事業者が、旅客運賃、映画、演劇を催す場所等への入場料金を平成26年4月1日から令 和元年9月30日までに領収し、 その領収に係る課税資産の譲渡等を令和元年10月1日以降に行う場合、その課税資産 の譲渡等については、 旧税 […]
(1)請負に関する経過措置 事業者が、平成25年10月1日から平成31年4月1日の前日までの間に締結した工事の請負に係る契約及び これに類する一定の契約に基づき、令和元年10月1日以後に資産の譲渡等を行う場合、適用税率は […]
消費税の新税率は、経過措置の適用があるものを除いて令和元年10月1日以後に行わ れる資産の譲渡等について適用されます。 つまり、今年の10月1日以後に資産の引き渡しや役務の提供が完了するものであれ ば、 それに関する契約 […]
税理士の長峰行希でございます。 7月24日の18時から長野信用金庫若槻支店にて、 「消費税の軽減税率制の導入に向けての対策」という題目で、 講師をさせて頂くことになりました。 軽減税率制度に対して対応が必要となる会社の経 […]
令和元年度の所得税の税制改正により、住宅ローン控除の控除期間が3年間延長され ます。 具体的には、令和元年10月1日から令和2年12月31日までの間に住宅を取得・購入し居 住の用に供した場合は、 住宅ローン控除の適用年の […]
暗号資産の価額については、活発な市場が存在する場合には暗号資産交換業者が公表 する その年の12月31日における取引価格を時価として評価します。 時価の算定が困難な場合については、その年の12月31日における暗号資産の状 […]
課税事業者が消費者に対して商品の価格を表示する場合、税込価格を表示すること (総額表示)が義務付けられています。 軽減税率制度実施後は、例えばイートインスペースがある小売店等の場合は、 同一の飲食料品の販売につき適用され […]
税理士の長峰行希でございます。 7月18日(木)の9時30分からホクト文化ホールにて、8月決算の法人を対象とした 税務に関する説明会がございます。私は講師を担当しております。長野法人会が主催 となりますので、 ご興味のあ […]
暗号資産の売却による所得の計算上、必要経費になるのは、売却した暗号資産の取得 原価、 売却の際に支払った手数料、インターネット利用料(業務に使用したもの)などが 考えられます。経費の漏れが無いようにご注意ください。 […]
消費税の免税事業者は、自身の消費税申告の必要はありません。 しかし、軽減税率制度導入後は、取引先の課税事業者が仕入税額控除を行うために、 8%と10%の税率ごとに区分した請求書やレシートの作成が要求されます。 免税事業者 […]